| 2月 | << 1月 | 3月 >> | ||||
| Sunday | Monday | Tuesday | Wednesday | Thursday | Friday | Saturday | 
| 1/31 先負 | 2/1 仏滅
     マーガレット  | 
  2 大安
     フリージア  | 
  3 赤口 節分 ヒイラギ  | 
  4 先勝 立春 ボケ  | 
  5 友引
   サクラソウ  | 
  6 先負
     ビオラ  | 
 
| 7 仏滅 北方領土の日 ケイオウ ザクラウ  | 
  8 先勝
     ストック  | 
  9 友引
     ゼンマイ  | 
  10 先負
   エリカ  | 
  11 仏滅 建国記念日 カルミヤ  | 
  12 大安
     プリムラ  | 
  13 赤口
     サクラコマチ  | 
 
| 14 先勝 バレンタインデー フリンジ パンジー  | 
  15 友引
     丹頂アリアム  | 
  16 先負
     ユーチャリス  | 
  17 仏滅
     スノーフレーク  | 
  18 大安
     キンギョソウ  | 
  19 赤口 雨水 デンドロビウム  | 
  20 先勝
     リューコ コリーネ  | 
 
| 21 友引 エピデンドラム  | 
  22 先負
     ロクジョウムギ  | 
  23 仏滅
     イオノシジウム  | 
  24 大安
     アマリリス  | 
  25 赤口
     タイサンボク  | 
  26 先勝
     ローダンセ  | 
  27 友引
     フリチラリア  | 
 
| 28 先負
     ゲッケイジュ  | 
  29 仏滅
     ラフレシア  | 
  3/1 大安 | 2 赤口 | 3 先勝 桃の節句  | 
  4 友引 | 5 先負 啓蟹  | 
 
| 節分 2月3日 | 
|---|
|  節分は旧暦における季節の別れ目を意味し、立春・立夏・立秋・立冬の全日を指す。とりわけ、現在においては立春の前日(2月3日)の意味で使われる。 節分には鰯の頭を焼いて柊の枝に刺し、戸口などに吊るす。臭い鰯は鬼が嫌がるものとされており、また、柊もその葉にトゲがあることから魔除けとなっている。「福は内、鬼は外」と唱えて豆まきを行い、厄払いを行う。豆は通常大豆を使うが、それは大豆に霊的な力が宿ると信じられているから。花き市場で豆まきを行うときは「福は内、大荷は内」と言うこともある。  | 
  
| バレンタインデー 2月14日 | 
|  日本では女性が男性に愛を告白する日とされているが、世界的には男女が愛を誓い合う日。その始まりは、3世紀のローマ帝国時代まで遡る。強兵策の一環で若い兵士の結婚は禁じられていた当時、それに反発したキリスト教司祭バレンティノは多くの兵士を結婚させた。すると皇帝の逆鱗に触れ、バレンティノは投獄、処刑されてしまった。その後、愛の守護聖人となり、処刑された2月14日は「聖バレンティノの日」として愛の記念日となった。 日本では最近の傾向として本命、義理チョコだけでなく、友人に送る「友チョコ」や男性から女性に送る「逆チョコ」という習慣も生まれている。 ちなみに中国でも2月14日は バレンタインデーで、「情人節」と呼ばれている。この時期は上海の生花店に大量に赤バラが出回り、価格も高騰することがあるのだとか。  | 
	 
引用元:2016年 株式会社 大田花き花の生活研究所 http://www.otalab.co.jp  |